
【約90年前の創業時から地域に密着】10年以上黒字経営を継続中!地域生活の”当たり前”を支えてきました
こんな会社です
- 地域に欠かせない仕事をしています。
皆さんが当たり前に使う道路や、北海道の基幹産業である農業用農地の整備事業を行っています。会社としては1960年設立ですが、前身の時代も合わせると90年近く事業を継続させていただいています。
- 10年以上黒字経営
適切な仕事量と人員配置をモットーに、決して無理をしない堅実な経営を続けています。繁忙期にはもちろん残業がありますが、非繁忙期にはリフレッシュ休暇として長めの休暇を取ることも可能。前年度は月平均残業時間25.1時間、平均有給休暇取得日数13日を達成。3年以内の離職率はゼロパーセントを達成しています。
【すべての仕事を1からじっくり教えます】未経験者も歓迎!土木施工管理という仕事とは?
土木施工管理者とは、主に公共工事において、工事が円滑に進むように、指揮監督を行う仕事です。
具体的には…?
以下のような管理項目があります。
- 工程管理 ~ 予定通りに工事が進んでいるか
- 品質管理 ~ 資材、原材料等が所定の品質を満たしているか
- 写真管理 ~ 指示された工程を正しく行っているかの証明として、写真を残しておきます。
- 原価管理 ~ 資材や使用機械のコストを計算し、工事の採算性を評価します。
- 安全管理 ~ 事故の無いように各種対策を行ったり、作業員さんへの周知徹底を図ります。
ある一日の流れ
【午前/施工中の畑にて】
・規格通りの勾配や面積になっているかを、GPS連動型測量機器で計測
・先輩と打ち合わせを行いながら、気を付けるべきポイント、今後の動きなどを確認
【午後/耕作用道路を作る現場にて】
・トータルステーション型測量機器を基準点に設置し、測量を開始。
・事前に計測した測量データを用いながら、工事の目印となる杭を打っていきます。
↑現場では、「丁張(ちょうはり)を掛ける」と言います。
入社後の流れ
- 土木施工管理ソフトの使用方法についてのレクチャー
- 測量の流れ、各種機械の使用方法についての講習
- 写真管理の流れや撮り方についての講習
- その他必要な知識、etc.
といった土木施工管理者としての「キホンのキ」から一つずつ教えていきます。
採用時期にもよりますが、基本的にはOJTを通して、現場で一緒に作業してもらいながら、業務を覚えてもらう形をイメージしてもらいたいと思っております。
キャリアアップイメージについて
[1年目~3年目/覚える]土木工事の基本的な流れを覚えてもらい、簡単な測量や写真管理が一人でもある程度できるようになってもらう。
一人一人のペースに合わせて、徐々に権限を預けていきます。
仕事がある程度できるようになったら、いろんな疑問が出てくるはず。
より効率的な作業方法や、管理手法があればどんどん提案や質問を行い、自分の知識を蓄えていきましょう。
それらはきっと、今後外部の人たちとコミュニケーションをとる際にも役立つはずです。
★この辺りで土木施工管理技士の2級を取得を目指し、勉強も並行して進めます。
現場代理人の責任は多岐にわたります。工事の進捗状況の把握、原価の管理、各行政機関とのコミュニケーションや、周辺地域住民の皆様との意見調整などなど。ここまで来ればあなたにはさらに様々な現場を取り巻く状況が見えてくるはず。現場に関わるすべてのことに関心を持ち、知識を吸収し、明日の自分の糧としていきましょう!
★学歴にもよりますが、この辺りで土木施工管理技士の1級の資格取得条件を満たすはず。勉強も並行して進めましょう。
業務内容について
★現場は京極町を中心とした後志管内が主。基本的に出張や転勤はありません。
★発注額は様々ですが、近年は1億円~2億円規模の工事を受注することが多くなっています。
未経験の方も歓迎
最近だと12月に未経験で入社した先輩も。
冬期間に社内で測量や土木施工管理ソフトの練習をしてもらい、この春から現場に配属されました。
新しい挑戦も、立場が近い仲間がいると心強いはず。
ぜひ一緒に、ものづくりの世界に飛び込んでみませんか?
★仕事は基本的にチームで行うため、経験豊富な先輩の下で、着実に技術を身につけていくことができますよ!
経験者の方は…
スキルや知識に応じて、給与の待遇や役職付きでのお迎えを行うことが可能です。
当社の特徴は一言で言うなら”自由さ”。自立されている方にはスケジュール立てなどもお任せし、特別なことのない限り、こちらから口出しすることはありません。あなたの経験を生かして、ご活躍できるフィールドを誠心誠意ご提供します。
サポートも充実。長く仕事を続けてもらうために。
- 30歳からの人間ドック受診(会社費用負担)健康第一!
- 資格取得を全力サポート。テキスト代+受験料は会社で全額負担!
- 非繁忙期には長期休暇も取得可能。忙しくない時期にリフレッシュ休暇もとれる!
雇用条件(中途採用の場合)
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 | 7:30~17:30(休憩2時間/実働8時間) |
勤務地 | <本社所在地> 北海道虻田郡京極町字京極399番地 <実際に働く場所は?> 京極町をはじめとする後志管内の近隣市町村が主です。 近年ではニセコや倶知安での仕事が多いです。 ※現場に直行直帰可 原則として社有車貸与。通勤使用OK、燃料代会社負担。 転勤はありません。 |
給与 | 月給/20万5500円~34万2000円 ※経験・年齢を考慮の上、当社規定により優遇 試用期間あり(6ヶ月)。ただし、試用期間中も条件に変更はなし。 上記は固定残業代(45時間分)を含む給与です。 超過分は別途支給いたします。 |
昇給・賞与 | 昇給/年1回(4月) 賞与/年2回(8月、12月) ※賞与は業績にかかわらず、計4ヶ月分を支給いたします。 業績によっては決算手当もあります。 |
諸手当 | 通勤手当、住宅手当、家族手当 冬季燃料手当、資格手当、役職手当 現場・事務・運転手当 時間外勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当 ※当社規定により支給いたします。 |
休日・休暇 | 【夏季】第2、第4土曜+日曜 【冬季】完全週休二日制(土日) 祝日 年末年始 お盆休み 有給休暇 |
福利厚生 | 社会保険完備 退職金制度 資格取得支援制度 健康診断(30歳~人間ドック受診可) 慶弔見舞金 作業服貸与 社用車貸与(通勤使用OK/ガソリン代全額会社負担) |
雇用条件(新卒採用の場合)
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 | 7:30~17:30(休憩2時間/実働8時間) |
募集対象 | 大卒(4年制大学、短大、専門学校問わず) 高専卒 |
勤務地 | <本社所在地> 北海道虻田郡京極町字京極399番地 <実際に働く場所は?> 京極町をはじめとする後志管内の近隣市町村が主です。 近年ではニセコや倶知安での仕事が多いです。 ※現場に直行直帰可 原則として社有車貸与。通勤使用OK、燃料代会社負担。 転勤はありません。 |
給与 | 月給/21万3000円~22万5500円 ※試用期間あり(6ヶ月)。ただし、試用期間中も条件に変更はなし。 上記は固定残業代(40時間分)を含む給与です。 超過分は別途支給いたします。 |
昇給・賞与 | 昇給/年1回(4月) 賞与/年2回(8月、12月) ※賞与は業績にかかわらず、計4ヶ月分を支給いたします。 業績によっては決算手当もあります。 |
諸手当 | 通勤手当、住宅手当、家族手当 冬季燃料手当、資格手当、役職手当 現場・事務・運転手当 時間外勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当 ※当社規定により支給いたします。 |
休日・休暇 | 【夏季】第2、第4土曜+日曜 【冬季】完全週休二日制(土日) 祝日 年末年始 お盆休み 有給休暇 |
福利厚生 | 社会保険完備 退職金制度 資格取得支援制度 健康診断(30歳~人間ドック受診可) 慶弔見舞金 作業服貸与 社用車貸与(通勤使用OK/ガソリン代全額会社負担) |
従業員が、より安心して働ける環境を目指して
今に限った話ではありませんが、建設業界の人手不足が叫ばれて久しい昨今。2030年には9万人以上の技術者が不足するという予想もある中で、地方建設業には高齢の従業員も多く在籍し、このままいけば人員の不足はもちろんのこと、技術やノウハウの継承もままならないという事態になりかねません。
現在働いている人たちに少しでも長く働いてもらうために、また、より広い多種多様な人材が建設業で働ける環境を構築することが急務だと考えます。
そこで弊社は、2019年から、北海道より「北海道働き方改革推進企業」の認定を受け、高齢者、障がい者の方々の受け入れ体制の整備や、仕事と子育ての両立環境の整備、生産性の向上などに取り組んでおります。
